【解説】Audible(オーディブル)解約・退会方法と注意点!

Audible解約方法 Audible
Audible解約方法

この記事ではこんなお悩み解決します!

  • Audibleを解約したい
  • 無料体験期間中に解約したい
  • スマホ/PCで解約する方法が知りたい

この記事ではAudibleの解約方法について解説しています。

この記事を読めばわかること

  • 解約方法
  • Audible解約に関する注意点6選!
  • 解約後にするべきこと3選

解約方法を知りたい方はこちら

Audible解約方法

Audibleの解約はホームページから行いましょう。

スマホPCの順に解説していきます。

スマホで解約手続き

以下をタップ

Audibleサイト

ホームページに飛んだら「サインイン」をしてください

ホームページに飛んだら「サインイン」をしてください

サインインできたら、一番下までスクロールしてください

サインインできたら、一番下までスクロールしてください

PCサイト」をクリック

「PCサイト」をクリック

〇〇さん、こんにちわ!」をタップして「アカウントサービス」をタップ

「〇〇さん、こんにちわ!」をタップして「アカウントサービス」をタップ

退会手続きへ」をクリック

「退会手続きへ」をクリック

このまま退会手続きを行う」をタップ

「このまま退会手続きを行う」をタップ

退会手続き前のアンケート」を答えてから、「このまま退会手続きを行う」をタップ

「退会手続き前のアンケート」を答えてから、「このまま退会手続きを行う」をタップ

退会手続きを完了する」をタップ

「退会手続きを完了する」をタップ

これらの作業が終わったら完了です。

PCで解約手続き

以下をクリック

Audibleサイト

サインインする

「退会手続きを完了する」をタップ

右上の「〇〇さん、こんにちは!」にカーソルを合わせ、「アカウントサービス」をクリック

右上の「〇〇さん、こんにちは!」にカーソルを合わせ、「アカウントサービス」をクリック

左下の「退会手続き」をクリック

左下の「退会手続き」をクリック

下にスクロールするとこの画面がでてきます。

このまま退会手続きを行う」をクリック

下にスクロールするとこの画面がでてきます。  「このまま退会手続きを行う」をクリック

まずは左の「退会手続きアンケート」を答える

次に下の「このまま退会手続きを行う」をクリック

まずは左の「退会手続きアンケート」を答える  次に下の「このまま退会手続きを行う」をクリック

下の「退会手続きを完了する」をクリック

下の「退会手続きを完了する」をクリック

これらの作業が終わったら、解約完了です。

Audible解約に関する注意点6選!

Audibleを解約する前に知っといてほしい注意点が6つあります。

  • 解約すると聴き放題特典が利用できない
  • 解約成立は次回の請求日
  • アプリを消しただけでは解約できない
  • 解約はキャンセルできる
  • 解約のベストなタイミング
  • 解約しないほうが良い場合がある

では、順番に解説していきます。

解約すると聴き放題特典が利用できない

当たり前ですが、解約すると聴き放題特典は利用できなくなります。

聴き放題特典

  1. 12万作品以上が聴き放題
  2. ポッドキャストが聴き放題
  3. 30%OFFで作品が買える

ただ、購入した作品は解約後も聴けるので大丈夫です。

解約成立は次回の請求日

解約が成立するのは次回の請求日になります。

例えば、5月1日に契約して5月15日に解約手続きをしました。

次回の請求日は6月15日です。

よって6月15日に契約が成立します。

こんな感じです。

よって解約したとしても、次回の請求日までは聴き放題で利用できます。

アプリを削除しただけではは解約できない

Audibleのアプリを削除したとしても、解約はできません。

しっかり解約手続きを行うことが重要です。

解約はキャンセルできる

解約はキャンセルできます。

期間は解約手続きした日から、請求日前日までです。

解約のベストなタイミング

解約のベストなタイミングは2回あります。

  • 解約しようと決めた日
  • 数カ月間の無料体験中の場合は、最後の1ヶ月を切ってから

解約するのを忘れると、契約が自動更新されてしまいます。1500円の無駄な出費はきついですよね。

解約は忘れずにしましょう。

解約しないほうがいい場合がある

Audibleホントは使いたいけど、月1500円がきついという方が当てはまります。

Audibleには以下の2つのサービスがあります。

  • 最大90日間の休会
  • 3ヶ月半額

この2つを利用すれば、月1500円という壁を回避できるかもしれません。

以下の記事に3ヶ月半額で使える方法が解説されています。

Audible解約後の注意点3選

ここの章で伝えることは、絶対にやらなければいけないことではありません。

ただ、人によってはやっといたほうが良いかも?ということをお伝えしていきます。

  • メール配信の設定
  • アカウント削除
  • アプリ削除

上から順に説明していきます。

メール配信の設定

メール配信の設定をすることで解約後、Audibleからのメールが来なくなります。

しかし、退会した人に向けて「リトライ割引オファー」というメールが届きます。

リトライ割引オファーとは、Audibleに半額以上の割引で再登録できるオファーです。

  • 3か月50%オフ
  • 3か月60%オフ
  • 2か月99円リトライキャンペーン

過去にこの3つのようなキャンペーンがありました。

なので、再びAudibleを使うかもしれない人は、メール配信を停止する必要はないと思います。

次の章ではメール配信を停止したい人向けに、設定のやり方を解説します。

メール配信設定の手順(アプリ)

プロフィールページを開いて、右上の「設定ボタン」をタップ

プロフィールページを開いて、右上の「設定ボタン」をタップ

Eメール」をタップ

「Eメール」をタップ

この画面がでてきたら、下にスクロールしてください

この画面がでてきたら、下にスクロールしてください

一番下にある「」をタップして、「」をつける

一番下にある「□」をタップして、「✓」をつける

メール配信設定の手順(ホームページ)

こちらをクリックして、ホームページにアクセス

その後ログイン

ログインしたらこの画面がでてきます

下の□をクリック

ログインしたらこの画面がでてきます。  下の□をクリックしましょう

一番下の□に✓が付けば完了です

一番下の□に✓が付けば完了です

アカウント削除

Audibleのアカウントを削除するには、Amazonのアカウントを消す必要があります。

しかし、Amazonアカウントを削除すると他のAmazonサービスが使えなくなってしまいます。

なので、アカウントの削除は必要ないでしょう。

アプリ削除

アプリは削除するとスマホの容量が増えるので、使わないなら削除してもいいと思います。

しかし、作品を購入している人はアプリでも聴けるので、残しておいたほうが便利です。

また、もしかしたらAudibleを再び使うかもしれないので、残しておくこともありだと思います。

オーディブル解約に関してよくある質問

Q
オーディブルの「解約」と「休会」の違いはなんですか?
A

「解約」は完全にオーディブルの有料会員サービスが使えなくなります。

「休会」は有料会員の一部サービスは利用できるままに、最大90日間料金が発生しなくなる状態です。

Q
オーディブルは解約のキャンセルはできますか?
A

解約はキャンセルすることができます。

こちらで解説しています。

【まとめ】Audible解約・退会

Audibleはかんたんに解約できます。

無料体験期間中に解約してもペナルティーはありません。

使わないなと思ったら、すぐに解約するのもいいと思います。

ただ、Audible使いたいけど、月1500円が高く感じていて解約せざるを得ない人は、3ヶ月半額で使う方法があります。

下の記事で紹介しているので、ぜひ見てみてください。

Audibleに関する質問

Q
Audibleでは何冊読めますか?
A

全部で約40万作品以上あり、聴き放題プランでは約12万作品が読めます。

Q
amazonプライム会員のサービスにAudibleは入っていますか?
A

入っていません。なので、Audibleは別で申し込む必要があります。

ただ、amazonプライム会員になっておくと3ヶ月無料でAudibleが使えるかもしれません。

以下の記事にamazonプライム会員とAudibleの関係について詳しく書いています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました