【解説】Audible(オーディブル)解約・退会のタイミング!注意点やキャンセル方法も!

オーディブル解約のタイミング Audible
オーディブル解約のタイミング

「オーディブルの解約のベストなタイミングがわからない」

「オーディブルの解約方法は?」

「オーディブル解約後にできることは?」

「解約キャンセルする方法はあるの?」

「解約以外の選択肢は?」

こんな疑問ないですか?

解約のタイミングってわからないですよね。

この記事では以下の6つことが解決できます。

  • 解約のベストなタイミング
  • 解約方法
  • 更新日の確認方法
  • 解約後できること
  • 解約キャンセル方法
  • 休会する方法
  • 3ヶ月半額にする方法

オーディブルの解約のベストタイミング

結論:解約のベストなタイミング】

Audibleの解約タイミングは、基本的にいつでもいい!

なぜなら、更新日の前日までは有料会員サービスを利用できるからです。

オーディブルの契約更新日は人によって違います。

解約したら、次の更新日で料金の引き落としが停止します。

なので、解約手続きをしたとしても次回の更新日まで、オーディブルを楽しむことができます。

ですので、オーディブルの解約手続きは自分が解約したいと思ったタイミングでしましょう。

ただ、注意点があります。

2ヶ月無料体験、3ヶ月無料体験を利用している方は、無料体験の最終月に行いましょう。

具体的に、2ヶ月無料体験中なら2ヶ月目に解約手続きを行うっていう感じです。

最終月に解約手続きをする理由は、1ヶ月目に解約をしてしまうと1ヶ月しか無料体験をしなければいけなくなってしまうからです。

よって、複数月の無料体験の場合は、最終月に解約することがベストなタイミングだと言えます。

オーディブル解約ベストなタイミングまとめ

  • 解約のタイミングは基本いつでもいい
  • 複数月の無料体験の場合は、最終月に解約することがベスト

自分の状況によって解約するタイミングを変えていきましょう。

基本は解約のタイミングはいつでもOKです。

オーディブルの解約方法

オーディブルの解約方法については以下の記事にまとめています。

解約する方は以下の記事に飛んでください。

オーディブル更新日の確認方法

解約するにあたって、更新日を確認したい方がいると思います。

この章ではオーディブル更新日の確認方法について解説していきます。

【注意点】

更新日の確認はアプリからはできません。

スマホかPCでオーディブルのホームページで確認します。

こちらもアプリでは確認できないので、ホームページ版のAudibleのサイトに飛んでください。

ホームページ版はこちら

更新日の確認手順(スマホ)

スマホ版について解説していきます。

ホームページはこちら

」をタップ

「三」をタップ

こんにちは、〇〇さん」をタップ

「こんにちは、〇〇さん」をタップ

アカウント情報」をタップ

「アカウント情報」をタップ

画面の真ん中に「請求日」が記載されています。

画面の真ん中に「請求日」が記載されています。

更新日の確認手順(PC)

PC版について解説していきます。

ホームページはこちら

アカウントサービス」をクリック

「アカウントサービス」をクリック

画面の下に請求日が記載されています。

画面の下に請求日が記載されています。

オーディブル解約後にできること

この章ではオーディブル解約後にできることを解説します。

契約日が残っている場合は、オーディブル有料会員サービスをすべて利用できます。

契約日が無くなって無料会員になった場合は、単品購入した作品のみ聴けます。

ですので、解約したとしても残りの日数でオーディブルを楽しみましょう。

オーディブル解約をキャンセルする方法

「オーディブル解約したけど、やっぱり来月も使いたい。」こんな場合ありますよね。

そんな方に朗報です。

オーディブルの解約はキャンセルすることができます。

その方法について解説していきます。

【注意点】

更新日の確認はアプリからはできません。

スマホかPCでオーディブルのホームページで手続きします

ホームページはこちら

キャンセル手順(スマホ)

スマホ版について解説していきます。

ホームページはこちら

」をタップ

「三」をタップ

こんにちは、〇〇さん」をタップ

「こんにちは、〇〇さん」をタップ

アカウント情報」をタップ

「アカウント情報」をタップ

会員資格を継続する」をタップ

「会員資格を継続する」をタップ

はい、会員資格を継続します」をタップ

「はい、会員資格を継続します」をタップ

上に「おかえりなさい!」が表示されたらOK

上に「おかえりなさい!」が表示されたらOK

キャンセル手順(PC)

PC版から解説します。

ホームページはこちら

アカウントサービス」をクリック

「アカウントサービス」をクリック

会員資格を継続する」をクリック

「会員資格を継続する」をクリック

はい、会員資格を継続します」をクリック

「はい、会員資格を継続します」をクリック

上に「おかえりなさい!」が表示されたらOK

上に「おかえりなさい!」が表示されたらOK

オーディブル解約以外の選択肢2選!

オーディブルには解約以外の選択肢があります。

  • 休会でりようするほうほう
  • 3ヶ月半額で利用する方法

オーディブルしばらく使わないけど解約はしたくない人や、値段が高くて解約しようか迷っている方にはおすすめのサービスです。

順番に解説していきます。

オーディブル休会

オーディブルには「休会」という方法があります。

休会のサービスは以下のとおりです。

  • 休会申請した瞬間に、休会会員になる
  • 月会費がなくなる
  • 1年に1回使える
  • 延長日数は30日、60日、90日
  • 休会終了後、自動的に会員に戻る
  • 休会をキャンセルするといつでも会員プランに戻れる
  • 休会中に解約もできる
  • 無料体験中は休会できない
  • 聴き放題サービスは利用できない
  • 単品購入されたタイトルを視聴できる
  • 非会員価格の30%引きで単品購入できる

詳しくは以下の記事で説明しているので、休会について気になる方は飛んでください。

オーディブルを3ヶ月半額で利用する方法

オーディブルは3ヶ月半額で利用することができます。

料金が高いと感じている方にはぜひ使ってもらいたいサービスです。

以下の記事で解説しているので、気になる方は飛んでください。

オーディブル解約に関してよくある質問

Q
オーディブルの「解約」と「休会」の違いはなんですか?
A

「解約」は完全にオーディブルの有料会員サービスが使えなくなります。

「休会」は有料会員の一部サービスは利用できるままに、最大90日間料金が発生しなくなる状態です。

Q
オーディブルは解約のキャンセルはできますか?
A

解約はキャンセルすることができます。

こちらで解説しています。

【まとめ】オーディブル解約のタイミング

本記事を読みベストな解約のタイミングは分かりましたか?

基本はどのタイミングで解約をしても大丈夫です。

しかし、2ヶ月以上の無料体験や2ヶ月以上の割引サービスを利用している間は、サービスが途中で中断されてしまうので注意してください。

Audibleに関する質問

Q
Audibleでは何冊読めますか?
A

全部で約40万作品以上あり、聴き放題プランでは約12万作品が読めます。

Q
無料体験期間内に解約すれば料金はかからないですよね?
A

はい、かかりません。

また、無料体験期間内に解約したとしても、申込日から30日間は使うことができます。

Q
amazonプライム会員のサービスにAudibleは入っていますか?
A

入っていません。なので、Audibleは別で申し込む必要があります。

ただ、amazonプライム会員になっておくと3ヶ月無料でAudibleが使えるかもしれません。

以下の記事にamazonプライム会員とAudibleの関係について詳しく書いています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました